SEO対策の種類とは?内部対策と外部対策の違いを徹底解説
SEO対策には、【内部対策】と【外部対策】の2種類の方法があります。
さらに、内部施策は【コンテンツSEO】と【テクニカルSEO】の2つに分かれています。
今回はSEO対策の基本である内部対策と外部対策の違いや、コンテンツSEOとテクニカルSEOの解説とSEO対策の際のポイントについて詳しく解説していきます。
外部施策とは?
SEO対策の外部施策とは【検索結果の順位を上げたいホームページに、そのコンテンツと関連度の高いホームページのリンクを貼ることで検索順位の向上を狙う施策】です。
Googleを始めとする検索エンジンのアルゴリズムは、外部リンクの有無をホームページの表示順位の判断基準の一つにしています。
外部施策は、別名で外部SEO・外部リンク対策・バックリンク対策・被リンク対策とも
呼ばれます。
内部施策とは?
SEO対策の内部施策を簡単にいうと【既存のホームページの質を良くする施策】です。
内部施策は「クロール対策」「インデックス対策」「ページエクスペリエンス対策」の3つの施策に分かれています。
これから、3つの施策について詳しく解説していきます。
クロール対策
クロール対策は【検索エンジンにコンテンツを見つけてもらうための施策】です。
検索エンジンのアルゴリズムは、インターネット上に存在するサイトを巡回して検索順位を決定する要素を集めています。
このサイトを巡回する行為のことを【クローラー】といいます。
GoogleやBingといった検索エンジンは、自動でサイトを巡回して情報を収集してくる「ロボット型検索エンジン」を独自で開発・運営しています。
ロボット型検索エンジンは、ウェブ上の情報を収集したあとでコンテンツをキーワードごとにデータベース化しています。
検索エンジンは、ユーザーが検索したキーワードに対して適切だと思われるページをデータベースから選別して検索結果を表示します。
クロール対策の具体的な方法は、質の高いページの作成、被リンクを増やす、サーバーの最適化、不要なアクセスのブロックなどが挙げられます。
インデックス対策
インデックスとは【検索エンジンのデータベースにウェブページが登録されること】を意味します。
ウェブページがインデックスされなければ、いくらユーザーがキーワードを検索しても検索結果にコンテンツが表示されることはありません。
インデックス対策は、検索エンジンに自分のサイトを認識してもらうための施策です。
インデックス対策を適切におこなうことで「検索結果に表示される」「アクセス数の増加」
といった効果を得ることができます。
通常であれば、ウェブページを公開したあと3日から1週間程度で自動的にインデックスされます。
ページエクスペリエンス対策
ページエクスペリエンス対策とは【スマートフォンとデスクトップデバイスの両方でウェブページを見やすくする施策】です。
現在、ユーザーの多くはスマートフォンで情報を検索しています。
検索エンジンを運営する企業は、ウェブサイトの評価基準をスマートフォンでの見やすさを重視すると発表しています。
ページの表示速度を改善することも、ページエクスペリエンス対策では大切です。
検索エンジンは、ウェブサイトの表示速度を検索結果を決める指標として採用しています。
表示速度を早くする方法には「サーバーのチューニング」や「画像の軽量化」などの方法があります。
ユーザーの利便性を考え、ウェブサイトを見やすいように調整したうえで画像をスムーズに表示されるようにする施策がページエクスペリエンス対策です。
コンテンツSEOってなに?
コンテンツSEOとは、良質なコンテンツを継続的に発信し続けることで「検索エンジン
からの集客を狙うSEO対策」の手法です。
近年、検索エンジンのAIが改良されたことでコンテンツSEOの重要性が見直されています。
検索エンジンは検索順位のアルゴリズムをいくつかのパターンに分けて、定期的にアップデートしています。最近では、2022年9月13日にアップデートがありました。
検索エンジンのアルゴリズムがアップデートされると検索順位は変動します。検索順位が下がった場合は、記事をリライトするなどのSEO対策が必要になります。
コンテンツSEOをおこなう4つのメリット
コンテンツSEOをおこなうことには様々なメリットがあります。
ここでは、コンテンツSEOをおこなう4つのメリットについて解説していきます。
潜在的顧客への有効なアプローチ
コンテンツSEOをおこなうことは、潜在的な見込み顧客に対してアプローチをかけることと同じ意味をもちます。
良質なコンテンツを積み重ねて継続的に情報提供をおこなうことは、購買行動に至らない見込み顧客の購入見込みの度合いを向上させることにつながります。
顧客が知りたい情報や、顧客に対して有益な情報を継続的に発信し続けていくことでサイトを訪れる見込み顧客を増やすことができます。
継続的な情報提供は、顧客の悩みの解決や購買行動につながるため自社サービスへの検討を進める要因になります。
長期的な集客を見込める
コンテンツSEOは継続的に良質なコンテンツを公開し続けることで効果を発揮するため、コンテンツSEOを始めて間もない頃はSEO対策の効果を感じにくいという特徴があります。
しかし、良質なコンテンツを蓄積していくことで検索エンジンはそのウェブサイトに対する評価を徐々に高めていくため、長期的な視野で考えるとコンテンツSEO対策をおこなうことは自社のウェブサイトを資産化することでもあります。
なぜなら、コンテンツSEOをおこなうことで、検索エンジンから長期的かつ継続的な集客効果が見込めるからです。
コンテンツSEOを意識して記事を蓄積していくことで、自然検索でのコンバージョンも増えるため商談獲得や購買成立につながることもあります。
認知度の向上
当然ですが、ユーザーが任意のキーワードを入力した際に自社のウェブサイトやコンテンツを上位表示させることができればユーザーのサイト流入数を増やすことになります。
ユーザーの流入数が増えれば、自社のウェブサイトの認知度も向上していきます。
ユーザーは上位表示されるウェブサイトに対して潜在的な【信頼性】と【権威性】を感じているため、コンテンツSEOをおこなうことはユーザーにとって「安心して信頼性をもって見られるウェブサイトの構築」をおこなうことでもあります。
拡散性が高い
コンテンツSEOをおこなうことでユーザーから有益な情報だと認められれば、SNSなどで拡散される可能性が高まります。
SNSなどで自社のウェブサイトが拡散されれば、検索エンジン以外からのアクセス増加が期待できるだけでなく、これまで自社を知らなかった潜在顧客へのアプローチもできます。業界で有名な会社や著名人から自社コンテンツを拡散されれば、広告費をかけなくても多くのユーザーに認知されるため商談獲得や購買成立につながることがあります。
コンテンツSEOをおこない、他媒体で拡散させることができれば大きなメリットが期待できます。
コンテンツSEOのデメリット
コンテンツSEOには、特徴的な4つのデメリットが存在します。
ここでは、コンテンツSEOをおこなうときの4つのデメリットについてそれぞれ詳しく解説していきます。
効果を確認できるまで時間がかかる
コンテンツSEOは長期間でおこなう施策です。
検索エンジンのアルゴリズムは、1コンテンツごとの評価にくわえて【ウェブサイト全体の評価】も重要視しています。
一例として、コンテンツSEOの効果を確認できるまで最低でも50記事から100記事程度が必要です。
キーワード選び次第で効果が変化する
コンテンツSEOは【目的を明確化したうえでおこなう】ことがとても重要です。
【知ってほしい】ことと【売りたいこと】では、求められるコンテンツの内容が変化します。
ユーザーの検索キーワードは【調べることを目的としたもの】と【購入を目的としたもの】で変化します。
検索キーワードを最適化しなければ、目的と効果に差違が発生してしまいます。
コンテンツSEOを行う場合は、キーワードの分類を明確にしたうえでアクセス数の増加を狙えるキーワードを選定する必要があります。
労力と時間がかかる
コンテンツSEOは時間をかけて自社のウェブサイトを資産化する施策です。
良質なコンテンツを積み重ねるためには、大きな労力と時間がかかります。
コンテンツSEOをおこなう場合は、コンテンツSEOを理解したウェブライターにアウトソーシングしたり、コンサルティングを受けたりするなどのコストも必要になります。
更新とメンテナンスが必要
検索エンジンのアルゴリズムは、ウェブサイトの更新頻度も評価の対象にしています。
そのため、コンテンツSEOは定期的に新しいコンテンツを更新したり、過去のコンテンツを修正したりする必要があります。
コンテンツSEOの効果は、長期的な行動の結果によってもたらされるものです。
検索エンジンもユーザーも、求めているものは最新の情報です。
コンテンツSEOをおこなうためには、継続的な行動は必須です。
テクニカルSEOってなに?
テクニカルSEOとは、コンテンツを正しく提供するためにプログラミング言語の記述を
的確におこなうなど「ウェブサイト側に対しておこなうSEO対策」の手法です。
ウェブサイトの内部構造を検索エンジンに正確に認識させる環境を整えることは、検索エンジンに対してだけでなくユーザーに対しても大きなメリットになります。
テクニカルSEOは仕組みが技術的に明確であることに加えて、基本的にすべて実行可能なSEO対策のため効果が現れるまでの時間が比較的短いという特徴があります。
テクニカルSEOは、ウェブサイトのパフォーマンス向上を目的におこなわれる施策ですが、結果としてアクセス数の増加や検索結果の上位表示につながるSEO対策です。
テクニカルSEOをおこなう3つのメリット
テクニカルSEOをおこなうことには様々なメリットがあります。
ここでは、テクニカルSEOをおこなう3つのメリットについて解説していきます。
効果が出るのが早い
テクニカルSEOをおこなう最大のメリットは【施策の効果を短時間で確認できる】ということです。
テクニカルSEOは、施策後に専用ツールを使うだけで【クローラーが巡回したページ】や【検索インデックス】を可視化することができます。
検索エンジン各社には、GoogleサーチコンソールやBing Webマスターツールといった専用ツールがあるため簡単にテクニカルSEOの施策効果を検証することができます。
検証後に速やかな検討と改善を繰り返すことでテクニカルSEOの精度は高まります。
作業がマニュアル化されてる
テクニカルSEOは、専門知識がなくても誰でも簡単に施策をおこなうことができるというメリットもあります。
なぜなら、【効果をあげるために必要な要素がマニュアル化されている】からです。
Googlは「ウェブサイトをどうやって認識しているかというアルゴリズム」や、「ユーザーの利便性をたかめる方法」を公表しています。
GoogleのテクニカルSEOの作業手順は【ウェブマスター向けガイドライン】を参考にするだけで簡単にマニュアル化することが可能です。
オーガニックトラフィックからの流入増加が狙える
テクニカルSEOをおこないウェブサイトを最適化すれば、オーガニック検索からの流入を増やすことが可能です。
オーガニック検索から流入とは、【キーワードを入力したユーザーが検索結果をもとにウェブサイトに訪問すること】です。
ユーザーがキーワードを入力するたびにウェブサイトにアクセスを呼び込めるようになれば、広告費用をかけずに自社コンテンツへ興味を持つ潜在的顧客を増やすことができます。
オーガニック検索を増やすためのテクニカルSEO対策は「被リンク」と「コンテンツ」が重要になります。
テクニカルSEOの2つのデメリット
テクニカルSEOには、特徴的な2つのデメリットが存在します。
ここでは、コンテンツSEOをおこなうときのデメリットについて詳しく解説していきます。
システムによっては施策ができない
テクニカルSEOは、利用しているサーバーや外部のWebサービス、CMSによって制約を受けるシステムによっては施策をおこなえない可能性があります。
CMSとは、ウェブサイトのコンテンツを構成するテキスト・画像・デザインなどを管理するシステムです。
テクニカルSEOをおこなう場合は、サーバーやシステムの制約と事前に確認しておくことが重要です。
専門知識と技術が必要
テクニカルSEOをおこなうためには、【HTML】【階層構造】【robots.txtでのクロール制御】などの専門知識と技術が必要です。
テクニカルSEOは「ユーザー」ではなく「検索エンジン」に向けて情報をわかりやすく伝える施策のため、専門的なプログラミング技術が必要になります。
そのうえで、検索エンジンやクローラーについての知識がなければテクニカルSEOの効果を得ることは難しくなります。
まとめ
SEO対策には「外部施策」と「内部施策」があります。
内部施策は、コンテンツSEOとテクニカルSEOの2つの施策を理解したうえで並行しておこなうことで効果を最大化し、SEO対策の効果を感じるまでの時間を最短にすることができます。
インターネットで検索したり買い物したりすることが一般化した現代社会では、SEO対策の重要性は今後も増加していくといえるでしょう。