オウンドメディア運用をコンサルに任せるメリットと注意点
今日では、企業活動を加速させるため、オウンドメディアを持つ企業が増えており、その開発と運用の煩雑さから、コンサル会社に開発や運用を任せるケースも増えているそうです。
本日はオウンドメディアについての説明から、オウンドメディアのコンサルに任せる場合のメリットと注意点についてご紹介したいと思います。
- オウンドメディアとは?
まず、「そもそもオウンドメディアって何?」という方に「オウンドメディア」について、分かりやすく解説していきたいと思います。
オウンドメディア(Owned Media)とは、企業が保有するメディアのことで、一般的には企業が保有するブログやサイトを指す言葉ですが、近年では、SNSやコーポレートサイトなど企業が運用するメディア全般を指す言葉となってきています。企業が運用する情報発信サイトやブログなどを目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。名前を知らなかっただけで、気づかないうちに日頃から「オウンドメディア」を利用していたという方も多いかもしれませんね。
- オウンドメディアは何のために持つの?メリットは?
それでは、運用に手間が掛かりそうな情報発信サイトやブログをなぜ企業が運用しているのでしょうか。
もちろん、「オウンドメディア」を持つことで得られるメリットがあるため運用しています。
オウンドメディアを持つ目的やメリットは、企業により様々と言えますが、
特に一般的な例としては下記のようなものがあります。
①集客
コンテンツを発信することで、潜在顧客にリーチすることができます。例えば、肌の悩みがあるが、何をすればいいか分からない人に対して具体的なスキンケア方法やスキンケア用品を紹介するコンテンツを掲載すれば、自覚がなかった潜在顧客を見込み顧客とすることができます。
②信頼関係の構築、ブランディング
お客様にとって有益な情報を発信することができれば、お客様に企業を「有益な情報を発信してくれる企業」と認識させることができます。
また、繰り返し何度も繰り返し接触することによって、だんだん好感度や評価などが高まっていくというザイオンス効果を期待できます。
③競合との差別化
競合と同じような製品を販売していたとしても、その製品のストーリーや、使い方や活用方法などのコンテンツを提供することで、競合の製品と差別化を図ることができます。
④採用に繋げるため
情報を発信することで、自社へのファンを増やし、転職活動を始めた際に自社を選んでくれるように継続的に接触することができます。
上記したように、通常得られないような様々なメリットがありますね。
最近では様々な企業が企業活動を加速させるためにオウンドメディアを持つようになってきています。
実は、オウンドメディアを持つには開発や運用にかなりの時間とコストが掛かります。しかしながら長期的に見ると会社の資産となりえるので、様々な企業が導入しているのです。
集客やブランドの差別化に悩んでいるという方は、オウンドメディアを持つことを検討してみると良いかもしれませんね。
3. オウンドメディアを持つにはどうすればいい?
オウンドメディアのメリットを理解した上で、オウンドメディアを持ってみたいと考える方も多いはず。
では「オウンドメディアを持つには一体どうしたらいいの?」という方に向けて、オウンドメディアの開発から運用までの簡単な流れを説明していきます。
①目的を決める
オウンドメディアを持つのは何のためなのかを明確に決めます。例えば、集客のため、ブランディング、採用活動のためなど、様々な目標があります。
オウンドメディアの開発、運用にはコストと時間がかかりますし、担当者は結果が出るまで忍耐強く努めねばなりません。最終目標が何であるかをしっかりと定めないと、運用の途中で失敗してしまう可能性が高いので、始めにしっかりと目標を定めることが成功の鍵を握っていると言えるでしょう。
②成功事例や他社分析を行う
目標を決めたら、まず同じような目的を持って成功した事例や、すでに運用されている他社のメディアを分析してみましょう。実際に成功している例があれば、応用もしやすくなりますし、成功までの道筋が立てやすくなります。
また、参考とするメディアやサイトがあれば、制作を外注する場合にも、依頼がしやすくなり、企画と制作のズレやギャップを最小限に小さくすることができます。
③自社サイト or SNSかを決める
運営するオウンメディアを自社サイトやブログのようなサイト形式にするか、もしくはInstagramなどのSNSの形式にするかを決めます。
サイト形式の場合は、検索から流入させる必要があるので、SEO(Search Engine Optimization)の知識や、サイト構築の専門知識が必要です。また、サーバー代やドメイン代が発生するので、費用をあらかじめ把握する必要があります。サイト形式の場合は、過去のデータであっても遡って閲覧しやすいため、データとしてストックして置けるという特徴があります。
一方でSNSは、利用料は無料のものが多いですが、投稿したコンテンツは短期間しか閲覧されないという特徴があるため、トレンドを意識して作成していく必要があります。また、SNSはフォローやいいねといった機能があるため、ファンを作りやすいという特徴があります。
④オウンドメディアの方針・運用方法を決める
自社の目標、他社の成功事例などを参考に、オウンドメディアの方針を決めていきます。方針が決まったら、運用方法を具体的に決める必要があります。自社で内製化するのか、外注するのかを決めていきましょう。
⑤サイト・メディアを作成する
方針や戦略に基づいてサイトやメディアを作成していきます。サイト構築の知識が必要となってきますので、社内に知識がある人がいない場合は制作に時間が掛かります。自社で制作できない場合は外注することも検討してみましょう。
⑥運用開始
記事やSNSの投稿コンテンツを作成していきます。サイト型の場合はSEOを意識して、流入が見込めるキーワードを絞って効果がでやすい記事を作成する必要があります。SNS型の場合はトレンド感ある内容を選ぶなど、それぞれ形に合った運用をしていきましょう。
⑦フィードバックを行う
効果がない記事やコンテンツを載せ続けると意味がないので、実際に制作した記事やコンテンツの方向性が正しいかどうか、アクセス数の分析、改善点の立案などを行う必要があります。
ここでは、オウンドメディアを開設から運用するまでの流れを簡単にご紹介しましたが、社内にサイト構築や運用の経験者がいない場合は、気の遠くなるような工程に感じられたのではないでしょうか。
サイトやメディアが完成したとしても、効果的に運用できているかどうか、方向性があっているのかどうかなど、知識がなければ不安になってしまうかもしれません。
そのような場合には、経験知識豊富なコンサル会社への依頼を検討してみるのも良いかもしれません。
コンサル会社と聞くと、コスト面や本当にうまくいくのかどうか不安になってしまいますよね。しかしながら、正しい方角かどうか分からないまま進むよりも、コンサルに依頼する方が結果的には早く成功できるという場合もあります。
4.オウンドメディアのコンサルに依頼する場合のメリット
次に、コンサルに依頼する場合に実際に受けられるメリットについて見ていきましょう。
①手間と人件費の削減
オウンドメディアの運営にあたり、知識のない人が1から調べて作成するとなると、膨大な時間が掛かってしまうこともあります。知識がない場合は自社で内製化するよりも、外注した方が結果的にコストがかからないというケースもあるようです。
②成功確率が上がる
オウンドメディアのコンサルに依頼することで、具体的にどんな目標に向かってどんな施策を行うのか、ということを明確に示してくれます。オウンドメディアは立ち上げから運用、結果が出るまでに時間がかかることもあり、知識のない社員が運用していると、結果が出るまでのモチベーションが持続しなかったり、成功するかどうかわからない仕事に割く時間への不信感などを抱く可能性もあります。経験豊富なコンサルに依頼することで、現状の分析と正しい目標施策の設定をしてくれるので、成功確率も高くなると言えるでしょう。
③課題や問題点を客観視した意見をもらえる
豊富な経験とノウハウを持ったコンサルに依頼すれば、企業の現状を客観視し、今どのような状態でどのような問題があるのかを分析し、今後の方針について意見をもらうことができます。
第三者から意見をもらうことで、自社だけでは気付かないような点に気付ける可能性があります。
ここではオウンドメディアのコンサルに依頼するメリットをご紹介しました。
オウンドメディアの開発と運用は時間とコストが掛かるからこそ、できるだけ失敗は避けたいですよね。プロの力を借りることで出来るだけ早く成功に近づけるのであれば、積極的に利用を検討してみるのも良いのではないでしょうか。
5. オウンドメディアのコンサルに依頼する場合の注意点
オウンドメディアのコンサルに依頼する場合、せっかく費用を掛けて依頼するので、失敗に終わりたくありませんよね。
失敗しないためにも、どのような点に注意して依頼、付き合っていく必要があるか確認していきましょう。
①過去のコンサル実績を確認する
依頼するコンサル会社のホームページに掲載されている実績を確認すると過去の実績を掲載していることがほとんどです。同規模の会社の成功事例があればより成功する可能性も上がるでしょう。同業界や同業種での成功実績があれば、尚良いでしょう。
②明確な費用提示があるか確認する
金額面に関して後からトラブルにならないよう、あらかじめ、どこまでの運用にどれくらいの費用がかかるのかはしっかりと確認しておきましょう。
また、社内の予算もしっかりと共有し、どこまで譲歩できるかも予め決めておいた方が良いでしょう。
③複数社比較する
どんなに良く見えるサイトで良い実績を掲示していたとしても、本当に信用できるコンサル会社かどうかは依頼するまで分かりません。オウンドメディアの知識に乏しければ、不必要な費用や工程が発生していても気付けない可能性もあります。同様のコンサル会社に複数社見積もり依頼し、見積もりや内容を比較することで怪しい業者を選別することもできます。もちろん、高額だからといって不当な業者とは限りません。値段だけで判断すると質の悪い業者を選んでしまう可能性もあるので、レビューなどがあればお客様の声を確認してみるのも良いかもしれませんね。
④納品期日やフィードバックの日程を決める
コンサルに運用を任せる場合は、丸投げするのではなく、納品物がある場合は期日を設けるなど、今何を行っているかを明確に把握する必要があります。
フィードバックのミーティングなどを定期的に開催したり、今どの段階にいてどのような施策を行っているかを把握する機会を設けてくれるかなども事前に打ち合わせしておきましょう。
ここでは、オウンドメディアのコンサル会社に依頼する場合の注意点をご説明しました。オウンドメディアの会社は様々ありますから、事前に注意点を把握してお
くことで、適切な業者を選べるようになるかと思います。
まとめ
いかがでしたか?本日はオウンドメディアについての説明とそのメリット、開発から運用までの流れ、オウンドメディアの開発・運用をコンサルに依頼するメリット、コンサルに依頼する場合の注意点をご紹介しました。オウンドメディアを運用することで、企業や商品の価値を高め、また売上や見込み客・採用の獲得にもつながるということが分りましたね。目的やメリットは企業により様々ですので、自社に沿った目的を決めることが大事です。運用する際には「目的の設定」・「明確なKPI設定」・「方向性」などをしっかりと定めて運用しましょう。また、開発や運用に自信がないという方は、コンサルに依頼することで、手間や人件費の削減とともに、成功の確率をあげることができます。内製化に困ったら、思い切ってプロの力を借りてみるのも良いかもしれませんね。コンサルに依頼する場合は上記した注意点を参考にして、最適な業者を選んでみてくださいね。