コピペがSEOに悪影響を及ぼす理由とは?対策方法も解説

Webサイトやブログ管理者の方は、Google等での検索時に自身が書いた記事が上位に入ってほしいと考えるでしょう。

それを目的に上位に出ている記事をコピペ(文章をコピーし、ペーストすること)をすると、SEOに悪影響を及ぼし、逆効果となる可能性が高いです

そればかりか、Googleにペナルティを受けてしまい、場合によってはコンテンツの削除やサイト全体にまで影響が及んでしまう可能性もあります。

今回の記事ではコピペがSEOに悪影響を及ぼす理由から、コピペであると判断されない対策方法までご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

クリックできる目次

コピペで記事を作成した際に、SEOに及ぼす影響と理由

Webの文章を書く際に、記事をコピペをして記事を作成してしまうと、SEO的に以下のような影響が考えられます。

  • Googleで検索した際に記事が上位に出てこなくなる
  • Googleからペナルティを受けることがある

せっかく書いた記事であっても、検索して結果が上位に表示されなければユーザーに見られない可能性が高いです。

また、コピペで書いた記事がペナルティを受けるだけでなく、自身が運用しているWebサイトやブログにまで影響が出る可能性があります。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

Googleで検索した際に記事が上位に出てこなくなる

コピペ記事がSEOに及ぼす影響の一つ目は、Googleで検索した際に、記事が上位に出てこなくなる可能性があるということです。

Googleではキーワードを入れて検索した際に、似たような記事を同時に2つ以上表示しないような仕組みになっています。

なので作成した記事にコピペした文章が多ければ、検索した結果の上位に表示されなくなる可能性が非常に高いです。

Webで何か調べ物をする際は、検索ボックスにキーワードを入れて検索し、自身が求める情報のページを探します。

その際何度も検索しなくても、一度の検索で済ますことができるよう、このようなアルゴリズムになっています。

日本で使用されている検索エンジンにおいて、約76%以上のシェアを誇るGoogleの検索結果に出てこなくなるのは非常に痛手となるでしょう。

内部リンクや被リンク対策など、ほかのSEO対策を行っていたとしても無駄になってしまう可能性があるため注意が必要です。

Googleからペナルティを受けることがある

コピペ記事がSEOに及ぼす影響の二つ目は、Googleからペナルティを受けることがあるということです。

Googleからその記事が悪質なコンテンツであると認識されてしまった場合、ペナルティを受ける可能性があります。

コピペした文章で作成した記事が一時的に検索上位に上がってくることはありますが、Googleに見つかった場合はその時点でペナルティを受けます。

Web上の記事を引用せず無断でコピペすることは著作権違反であるため、ペナルティを受けることは当然でしょう。

ペナルティを受けると検索時に表示される順位が下がったり、検索インデックスが削除されたりします。

また、コピペで記事を作成すると、検索時にその記事が出てこなくなるだけでなく、自身が運営しているサイト自体にもペナルティが課される可能性があります。

Googleのペナルティを解除するには、対象の記事を修正したのちに再審査リクエストを要求しなければなりません。

再審査には数日~数週間かかることもあり、非常に時間と手間を取られるため、コピペと判断される記事は作成しないようにすることが大切です。

コピペ記事と判定されないためには

Webに掲載する記事を執筆する際は、Googleにコピペ記事であると判断されないようにする必要があります。

コピペ記事であると判定されないためには、以下を行うことをおすすめします。

  • コピペチェックツール「CCD」を使用する
  • 文章を引用する際は「引用タグ」を使用する

SEOに悪影響を及ぼさないためにも、コピペチェックは必ず実施してからWebに掲載するよう心がけましょう。

また、どうしても公式サイトなどの文章を引用して記載したい場合や、ほかのWebサイトの記載を訂正するために引用したい場合は、「引用タグ」を使用することでコピペ記事であると判定されなくなります。

それぞれ詳しく解説します。

コピペチェックツール「CCD」を使用する

自身が作成した記事と類似している記事がWeb上にある場合、実際にコピペをしていなくても悪質な記事と判定されてしまう可能性があります。

そうならないためにも、インターネット上に掲載する記事を書く際は、掲載する前に必ずコピペチェックを実施するようにしましょう。

とはいえWebの記事は無数に存在しており、自身の記事がコピペであるかどうかを目視で確認するのは不可能に近いため、コピペチェックツールの「CCD(Copy Content Detector)」を活用しましょう。

CCDは自身が書いた文章がWeb上の記事と一致しているかどうかの判定をしてくれる非常に便利なツールです。

無料プランと有料プランがあり、無料だと4000文字、有料だと8000文字を上限にWeb上に類似記事があるかを判定してくれます。

仮に4000文字以上の記事を執筆したとしても、複数回に分けてツールを使用すれば問題なく判定することが可能です。

調査対象テキスト欄に作成した文章を張り付け、「規約に同意してコピペチェックする」ボタンを押してしばらく待つと、張り付けた文章の「類似度・一致率・テキスト類似度」が出てきます。

この中の一致率が60%を超えると、Googleから悪質な記事であると判定される可能性が高くなります。

SEOの観点からも、60%未満にすることが望ましいでしょう。

文章を引用する際は「引用タグ」を使用する

いくらコピペがSEO的に悪影響があるといえど、公式サイトなどから公式な文章を引用したい場面は少なくありません。

そんな場合は「引用タグ(blockquote)」を使用することで、コピペ記事であると判定されなくなります。

もしくは引用である旨を記載して、引用したサイトのリンクを貼っておけば、Googleがコピペ記事でないと判定してくれます。

また、Webサイトの文章を引用し、間違いを訂正しているような場合でも、コピペでないと判定されます。

しかし、作成した文章が引用タグを使用した文章ばかりだと、オリジナリティがないと判断され、検索結果が上位に上がらなくなってしまいます。

引用は最小限にとどめ、文章を構成するようにしましょう。

まとめ

コピペで記事を作成することは、SEOの観点から悪影響を及ぼす可能性が高いため、コピペをしないように注意しましょう。

また、実際にコピペをしていなくてもGoogleからコピペであると判定されれば、検索結果の表示順位が下がったり、ペナルティを受けたりすることがあります。

またSEOの観点以外にも、記事をコピペした場合は著作権違反となるため、コピー元の企業から損害賠償を受けてしまう可能性もあります。

なので、記事を掲載する前にはCCD等のツールを使用し、必ずコピペチェックを実践するようにしましょう。

また、どうしてもWeb上の文章を引用したい場合は、引用であることをGoogleに理解してもらうため、必ず「引用タグ」を使用して文章を記載するようにしましょう。

  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

クリニックや転職など競合性の高いSEOで上位表示を獲得実績が多数。
インハウスSEO(内製化支援)を法人に展開しており、クリニックや人材業界などジャンルを横断してクライアントへSEOの組織構築を行っています。

無料相談会も開催中
https://rakuraku-edit.co.jp/seo-schedule

クリックできる目次