Googleによるコピーコンテンツの判断基準とリスクの回避方法

ネット上にはさまざまなテキストコンテンツが存在していますが、新しく作成するうえで気を付けなければならないのがコピーコンテンツです。

コピーコンテンツを放置していると、SEOだけにとどまらず、法的なリスクを抱える場合もあります。

そして現在運営しているサイトのコンテンツも、知らずのうちにコピーコンテンツ判定がでているかもしれません。

この記事では、コピーコンテンツと判断される基準や判定を回避する方法について解説しています。

すでに公開しているテキストがコピーコンテンツ扱いとなっていないか、あらためて確認するようにしましょう。

クリックできる目次

無料相談会・分析へのお問合せはこちら
1営業日以内にスピード返信します!

SEOコンサルタント(左:代表山本)、BtoBマーケティング担当(右:田中)の2名で御社のサイトを最適化します。

無料で相談会を実施していますので、お気軽にご相談ください。
※飲み会でもSEOの話をする程度にSEOが詳しいので何でも聞いてください。

コピーコンテンツとは

コピーコンテンツとは、ネット上に公開されている他社や個人のコンテンツと内容が似ているもの、もしくは全く同じものを意味します。

画像や動画でも内容が似通っているものもコピーコンテンツと呼ばれることがありますが、ほとんどは文章を主体にした「テキストコンテンツ」を指すことが多いです。

他社が公開している文章だけでなく、同じドメイン内で運営しているコンテンツもコピーと判定される可能性があります。

同じドメイン内でコンテンツが重複するとキーワードの共食い「カニバリゼーション」が発生し、SEOに悪影響を与えるケースもあります。

しかし、ネット上にはコンテンツが溢れており、100%オリジナルの文章を作成するのは難しいです。

検索意図に答える記事を作成する場合に、コンテンツが似てしまうのは仕方がありません。

しかし、Googleによってコピーコンテンツと判定されてしまわないように、きちんとリスクを回避する対策を撮るようにしましょう。

SEO対策でコピーコンテンツはデメリットがあるのか

SEO対策において、コピーコンテンツを発信すると上位表示できない可能性があります。コンテンツのコピー率が高ければGoogle検索エンジンでコピー判定がかかるため、検索結果で似たようなページをユーザーに返答する価値が検索エンジンというサービスとしてもメリットがありません。

他社や他のブロガーのコンテンツをコピーして発信しても、上位表示は困難であるため、コピーすることは控えるようにしましょう。また自社サイト内で似たコンテンツが複数ある場合は、カニバリという現象が発生して、検索順位が安定しなくなります。また、著作権の侵害になり、訴訟リスクも発生するため、コピーは法的な観点からもしないようにしましょう。

カニバリが発生した際には、片方のコンテンツをno index にするか、コンテンツを統合するか対策を講じることで検索順位が安定します。

あわせて読みたい
キーワードカニバリゼーションとは?特定方法や有効な対策を紹介! Webサイトのコンテンツが充実してきた際に、気をつけたいことの1つが「キーワードカニバリゼーション」です。カニバリゼーションを改善していくことで、ブログの評価が...

Googleによるコピーコンテンツの判断基準

Googleがコピーコンテンツがどうかを判断する基準には主に以下のような指標が使われているとされています。

  • コンテンツ公開時期
  • PageRankの高さ
  • webサイトの運営歴

コンテンツの内容が全く同じである場合、Googleは公開日時の古い方をオリジナルと考えるようにしています。

明らかに後から公開した記事と文章が全く同じであれば、先に公開された記事をオリジナルと認識します。

しかし、Googleに記事を認知してもらうには、インデックスされなければなりません。

Googleの巡回ロボット(Googlebot)は、PageRankが高いページを優先的にクロールします。

そのため、コピーコンテンツのサイトにPageRankの高いページがあればそちらが優先され、先に後悔した記事でもコピーコンテンツと判断されてしまうケースもあります。

現在のGoogleはコピーコンテンツを100%見分けることはできませんが、グーグルのアルゴリズムは日々変化しているため、今後の精度向上に期待しましょう。

コピーコンテンツのリスク

コピーコンテンツを公開し放置したままでいるとさまざまなリスクを抱えることになります。

コピーによってコンテンツを生成するのは簡単ですが、いくつかのリスクが伴うことも知っておきましょう。

検索順位に悪影響を及ぼす

先述したとおり、キーワードの共食い「カニバリゼーション」が発生すると、SEOに悪影響を及ぼすリスクがあります。

同じドメイン内でキーワードの共食いが発生してしまうと、それぞれのページの評価が分散してしまい、検索順位が下がることがあります。

最悪の場合、Googleインデックスから完全に削除されて検索結果に表示されなくなる可能性も少なくありません。

Googleのジョン・ミューラー氏によると「重複コンテンツはネガティブなランキング要素ではない」とされています。

しかしこれはペナルティを与えないという意味であり、評価の分散は存在すると声をあげる人も多いです。

どちらにせよ、自サイト内でコピーコンテンツはできる限り避けるようにしましょう。

著作権侵害となる可能性がある

いわゆるコピペによって、他社の文章をそのまま掲載している場合、著作権侵害と判断され、損害賠償請求される可能性もあります。

悪意がない場合でも、そのまま同じ文章を掲載すると著作権侵害と判断されてしまいます。

もし他社のテキストコンテンツを引用したい場合は、引用タグ(blockquote)を使い、引用元を明記するようにしましょう。

https://www.jpaa.or.jp/intellectual-property/copyright

コピーコンテンツの判定方法

検索順位の下落や著作権侵害を避けるには、記事を公開する前にコピーコンテンツ判定をするのが一般的です。

ここからは、外注ライターに執筆を依頼した記事のコピーコンテンツ判定にもよく使われる方法をご紹介します。

各種コピペチェッカーの利用

ネットにはコピペチェックができるツールがたくさん用意されています。

精度や機能はさまざまですが、ここでは評判の高いコピペチェッカーを3つご紹介します。

CopyContentDetector

「CopyContentDetector」は、文章を貼り付けることで、ネット上からコピーされたものがないか確認できるツールです。無料で4000字までチェックでき、回数に制限もありません。

そして、一番の強みは「チェックのスピードが早い」点です。そのありがたみは、チェックする記事が多いほど感じられるはずです。

こぴらん

「こぴらん」も無料で使えるコピペチェックツールの1つです。

機能は多くありませんが、UIがシンプルなため初めての方でも簡単に操作できます。

実際にどのWEBページで同じ文が使用されているかどうかも確認できるため、ライターへの修正依頼をする際にも便利です。

コピペリン

コピペリンは、株式会社サクラボが提供するコピペチェックで、多くの人に利用されている人気ツールです。

有料な分、

  • 自社コンテンツがコピーされていないかのチェック
  • 文節ごとのチェック
  • 対応している読み込みファイルの多さ

など、機能が豊富でプロ向けのツールと言えます。

コピーコンテンツのチェックは単純な機能で十分ですが、ライターをたくさん抱えており、細かなフィードバックをしたい方や、厳しくチェックしたい場合におすすめです。

Google検索から確認する

すでに公開された記事に対してコピーコンテンツ判定を調査したいのであれば、Google検索を使った方法もあります。

Googleの検索窓に「”コピーコンテンツ”」と、ダブルコーテーションで囲って検索をすれば、類似したテキストが表示されます。

他のツールより性能的には劣りますが、すぐにアクセスできるため簡単なコピペチェックをする際によく利用されます。

コピーコンテンツ判定を避けるには

ここからは、コピーコンテンツのリスクを回避する方法を紹介します。

ツールなどからコピーコンテンツと判定されてしまったら、なるべく早めに対処するようにしましょう。

canonicalタグを設定

canonicalタグは、サイト内で正規URLをGoogleに認識させるためのタグです。

このcanonicalタグを利用すれば、複数のサイトでコピーコンテンツと判定されるかもしれないページを「このページが本体です」とGoogleに認識させられます。

設定する際は、『正規URLではないページから、正規URLへのcanonicalタグを<head>要素内に記述』します。

<head> <link rel=”canonical” href=”http://example.com/”> </head>

WordPressには、簡単に設定できる便利なプラグインも存在するため、直接ファイルを触れない方でも問題ありません。

301リダイレクトを設定する

もし重複するページが2つ以上あり、不要な方を削除したい場合は、残しておきたいページに対して301リダイレクトをかけるようにしましょう。

301リダイレクトは、不要なページであっても、Googleや読者に対して「ページが変わった」と知らせるために有効な方法です。

301リダイレクトは、302と違い永久的にページ評価を引き渡すため、削除予定ページにあったPageRankも引き渡せるため、SEO的にも有利な一面もあります。

オリジナル要素を加える

シンプルな方法ですが、コピーコンテンツと判定されてしまうなら他サイトにはないオリジナルなテキストを追記することでリスクを回避できます。

この方法は、自社サイトないで重複しているページだけでなく、他社サイトに対してコピー判定された場合にも有効です。

ただし、新しくコンテンツを作成する必要があるため、手間がかかるのが欠点です。

アノテーションを設定する

近年ではスマホ用のサイトとPC用のサイトを分けて表示しているサイトも多いです。

当然ドメインが異なれば、ページ評価も異なります。

そんなときは、アノテーションを設定することで、コピーコンテンツ判定を避けられます。

アノテーションとは、スマホやPCなどでデバイスごとに存在するURLを検索エンジンに認識させる設定を指します。

アノテーションを設定するには、PC側の<head>要素内にスマホのURLを以下のように記載します。

<link rel=”alternate” media=”only screen and (max-width: 640px)” href=”http://example.com/sp/”>

そしてスマホサイト側には、先述したcanonicalタグをPC側の正規URLとして記載します。

PCとスマホで共通しているページすべてに対して設定する必要があるため、手間がかかってしまいます。

もし可能であるならば、同じサイト内でレスポンシブ表示に対応させた方がいいでしょう。

コンテンツをコピーされてしまった場合対処方法

ここまで紹介したコピーコンテンツを避ける方法は、運営しているサイト内でコピー判定された場合に有効な方法ばかりでした。

しかし、自社のコンテンツがコピーされた場合にはタグの設定では解決できません。

ここからは、他社のサイトにコンテンツをそっくりコピーされてしまった場合の対処方法として有効な方法をご紹介します。

DMCAで著作権侵害を申請する

DMCAは、デジタルミレニアム著作権法を意味し、WEBの著作権と考えるとわかりやすいかもしれません。

アメリカの法律なので日本では適用されませんが、Googleのサービス内であれば、適用範囲とみなされます。

DMCA申請をすることで、コピーコンテンツ先のページを検索結果内に表示させないことが可能です。

申請方法はGoogleの「著作権侵害による削除」のページに、盗用されている箇所や内容を記載して申請します。

申請したコピーページ本体は削除されませんが、Googleのインデックスから削除され、検索結果では確認できなくなります。

損害賠償請求をする

コピーされたサイトにお問い合わせや運営者情報が記載されていれば、記事内容を変更するか削除してもらうように連絡しましょう。

もしそれでも対応してもらえず、自社サイトに悪影響がでるようであれば、損害賠償請求するのも1つの手です。

記事を無断で転載した事例では、著作権侵害を理由に300万円近くの損害賠償を請求したケースもあります。

弁護士費用を考慮する必要もあるため、負担にならないように注意しましょう。

コピーできないコンテンツを用意する

ネットでコンテンツをコピーされることは日常茶飯事で、ひとつ潰してもまた新しくコピーされる可能性が高いです。

他社にはコピーできないオリジナルなコンテンツを作成すれば、極限までコピーコンテンツのリスクを回避でき、SEO的な評価も高くなります。

まとめ

コピーコンテンツは運営しているサイト内で発生することもあれば、他社にコピーされて発生する可能性もあります。

しかし、適切なコピペチェックツールや対策手段を取れば、リスクは避けられます。

SEOの評価をあげる上でも避けては通れないため、各対策方法を覚えておくようにしましょう。

バナー

Webサイトのお悩み、ありませんか?

サイトを作ったけどアクセスが集まらない SEO対策と聞いたけど何をすればいいの? 集客をしたいけど、社内にリソースがない
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

クリニックや転職など競合性の高いSEOで上位表示を獲得実績が多数。
インハウスSEO(内製化支援)を法人に展開しており、クリニックや人材業界などジャンルを横断してクライアントへSEOの組織構築を行っています。

無料相談会も開催中
https://rakuraku-edit.co.jp/seo-schedule

クリックできる目次