オウンドメディアとSNSを併用すべき理由とは?メリットや成功の3ステップを徹底解説!
マーケティングに注力する企業担当者や個人事業者が取り入れているSNS。オウンドメディアに携わっている方の中には、「SNSを取り入れる理由ってなに?」と感じている方も多いでしょう。当記事ではそんな方々に向けて、オウンドメディアとSNSを併用すべき理由を分かりやすく解説していきます。ユーザーに情報提供するツールであることは同様ですが、SNSにしかない魅力があることも事実です。
関連記事:オウンドメディアライターに必要なスキルとは?相場からライター募集の探し方を解説
関連記事:オウンドメディアマネタイズとは?マネタイズ効果が高いサイトの特徴や失敗の原因も解説!
関連記事:効率的なオウンドメディアの運用方法|よくある悩みも解説!
今オウンドメディアとSNSを併用すべき理由
まずは、オウンドメディアとSNSを併用すべき理由を解説していきます。購買プロセスの変化やニーズの多様化などの現代の課題に対応することが、多くの企業担当者や個人事業者がSNSを取り入れ始めている理由です。
関連記事:オウンドメディアマネタイズとは?
購買プロセスの変化
今オウンドメディアとSNSを併用すべきといえる、1つ目の理由が購買プロセスの変化です。一昔前まではテレビなどのマスメディアを活用し、ユーザーに広く発信することがマーケティングの主流でした。しかし、テレビ離れが顕著になった昨今では、購入に至るまでに「ULSSAS(ウルサス)と呼ばれるプロセスを経る」と言われています。
ULSSASとは、ユーザー投稿コンテンツのUGC、いいね!のLike、SNSを使った検索のSearch1、検索エンジンを使った検索のSearch2、購買のAction、拡散のSpreadの頭文字をとった造語です。購買に至るまでにSNSによる友人の感想を確認し、影響を受けることを表す購買プロセスです。SNSによる情報収集が当たり前になった現代に対応することが、オウンドメディアとSNSを併用すべき1つ目の理由です。
関連記事:【現場視点】インハウスSEOとは?自社内製化を成功させるコツや手順・ポイントも
ニーズの多様化
IT化によってニーズが多様化したことも、SNSマーケティングを取り入れるべき理由です。情報収集の方法がテレビからWEBに移り変わり、さまざまな文化に触れられるようになったことで、ユーザーの趣味嗜好が多様化したと考えられています。
そして、企業は多様化したニーズに応える必要が生まれ、マーケティングにSNSを取り入れ始めています。コミュニケーションによって、個々のニーズに応える体制を構築することがSNSをマーケティングに活用すべき2つ目の理由です。
オウンドメディアとSNSを併用するメリット
次に、オウンドメディアとSNSを併用するメリットを解説していきます。ソーシャルネットワークサービスという名称からもわかるように、ユーザーとの繋がりを作れることがSNSならではの魅力です。
関係性を構築できる
関係性を構築できることが、SNSの利用によって得られる1つ目のメリットです。仕組みからもわかるように、フォローやいいね!といったアクションによって一定の信頼関係を確認できることがSNSの大きな特徴です。フォローという関係性をもとに、なにかしらの興味をもってユーザーへの、継続的なアプローチを行えることがSNSマーケティングの利点です。
ユーザーとのコミュニケーションを促進できる
コミュニケーションを促進し、ユーザーの意見を反映したプロモーションを行えることもSNSマーケティングならではの魅力です。WEBを活用したツールであることから、オウンドメディアのみの運営でもユーザーの意見を集めることは可能です。
ただし、ユーザー目線ではメディアの実態が掴みにくく、コミュニケーションの場になりにくいことがオウンドメディアの弱点です。その点、InstagramやTwitterは、始めからSNSと認識されており、気軽なコミュニケーションをとるツールとして活用されています。この特性を活かし、ユーザーの率直な意見を集められることが、オウンドメディアとSNSを併用することで得られる1つのメリットです。
社内に集客ノウハウを定着させられる
SNSマーケティングを行えば、社内に集客ノウハウを定着させることもできます。成果を実感するまでに時間を要することもありますが、SNSはマーケティング感覚を養う良いきっかけになることは間違いありません。
「SNSでユーザーの意見を確認してみる」、「アクションを引き出す投稿をしてみる」といった取り組みを始めやすく、継続することで集客ノウハウの定着させることができるでしょう。
費用と拡散範囲を調整できる
細かな調整により、リスクの少ない運用を行えることもSNSをマーケティングに利用するメリットの1つです。マーケティングにもさまざまな種類がありますが、費用や拡散範囲を調整できることがSNSマーケティングの大きな特徴です。
一例を挙げると、多くの企業担当者や個人事業者が取り入れているInstagramは、投稿へのコメントやメンションといったアクションに制限をかけることができます。言い換えれば「相互フォローをしているユーザーのみコメント可」といった設定により、拡散される範囲を調整できるのです。また、広告を利用しない限り費用が発生することがなく、リスクを加味した運用を行えることも、オウンドメディアにSNSを掛け合わせることで得られる利点の1つです。
オウンドメディアとの相性が良いSNSツール3選
ここからは、オウンドメディアとの相性が良いSNSツールを紹介していきます。SNSが普及し、日々新たなツールが誕生しています。しかし、これからSNSプロモーションを始める場合は、主流となっているInstagram、Twitter、Facebookの特徴を把握することからスタートすることをおすすめします。
Instagramの特徴は、若者に向けた視覚的な訴求を行えることです。Instagramは10代の60%以上、20代の40%以上が使用しているとされ、数あるSNSの中でも若者の利用率が高いツールと認識されています。
また、画像や動画など、視覚的に訴求できるメディアであることもInstagramの特徴です。ピークは過ぎましたが、「インスタ映え」という文化を上手に活用し、多くのカフェなどの飲食店が顧客獲得に成功しています。
このように、若者へのプロモーションに適したInstagramですが、拡散性はさほど高くありません。投稿によるコミュニケーションを楽しむ特性があるため、リアルな人間関係の中で徐々に拡散される傾向にあります。
視覚的に訴求するInstagramとは対象的に、最大140文字の投稿やメッセージでコミュニケーションとるツールがTwitterです。日本では取り上げられることが少ないTwitterですが、世界的なシェア率はトップクラスのSNSツールです。
Twitterの特徴もInstagramと対象的であり、投稿の拡散力が高い点にあります。ほかのSNSツールと同様に、フォローやいいねなどのアクションでコミュニケーションを取りながら、他者の投稿を引用するリツイート機能を使用できる点はwitterならではです。多くの人の興味を引き付ける、役に立つ内容の投稿が、リツイート機能によって爆発的に拡散されるケースも少なくありません。
Instagramの台頭により、利用者数が減少しているとされるSNSがFacebookです。ただし、利用者が少ないにも関わらず、現在でもマーケティングに利用され続けているツールであることも事実です。
そして、実名登録制のSNSであることが、Facebookがマーケティングに利用されている大きな理由です。アカウント作成に細かな情報がいらないInstagramやTwitterに比べ、Facebookは実名や生年月日、電話番号の登録を求めています。誰もが利用しているSNSとは言えなくなりましたが、さまざまな情報が必要なマーケティングにおいては非常に優秀なツールと認識されています。
オウンドメディアとSNS運用を成功に導く3ステップ
ここからは、オウンドメディアとSNSの運用を成功に導くステップを紹介していきます。フォロワー数に注目が集まるSNSマーケティングですが、ペルソナの設定やツール選びといった準備に力を注ぐことがなにより重要です。
ペルソナの細かな設定を行う
SNSのマーケティング利用は、ペルソナのイメージが具体的であることが何より大切です。InstagramやTwitterの運用は、事前に設定したペルソナにリーチすることが本来の目的です。
また、利用すべきSNSツールの絞り込みにも、ペルソナの設定が役立ちます。年齢や性別はもちろん、ライフスタイルや趣味といった設定を行うことが適切なSNS運用に繋がります。
ツールごとの役割を定義する
オウンドメディアとSNSを併用する際は、ツールごとに役割の定義づけを行いましょう。露出が増えることで一定の成果を見込めるSNSですが、ツールが担う役割が不明確であるほどムダが増えてしまうことも事実です。
Instagramであれば「視覚的な訴求で若者のファンを増やす」、Twitterであれば「リツイートへ特典をつけて拡散させる」といった役割を明確にしておくことが重要です。また、オウンドメディアにおいても、SNSと併用する場合の役割の定義づけしておきましょう。InstagramやTwitterを用いる場合と、そうでない場合でメディアの役割が変化することを把握することでマーケティングのロスを削減できます。
効果測定を継続する
運用するだけで精一杯になるケースもありますが、オウンドメディアとSNSを併用する場合は継続的な効果測定が必要不可欠です。そして、正確な効果測定に必要な指標がKPIです。
細かな設定は企業によって異なりますが、必ず利益に関係するKPIの設定を行いましょう。「月間投稿数〇〇件、フォロワー数〇〇人増、問い合わせ数◯◯件、購入◯◯件」といったKPIを立てることで、オウンドメディアとSNSを併用する本来の目的を見失うリスクを軽減できます。
オウンドメディアとSNSを併用する際の注意点
最後に、SNSマーケティングに着手する際の注意点を解説していきます。メリットがある一方で、それなりのリスクがあることも把握しておきましょう。
露出が増える
数多くのメリットがあるオウンドメディアとSNSの併用ですが、露出が増えるという点には注意が必要です。運用を開始によりフォロワー数が急増した場合は、それだけイメージを崩してしまうリスクが高まる点に留意しましょう。
効率的に拡散できる反面で、マイナスプロモーションの可能性が高まることも事実です。「誠実なイメージをもっていたが、SNSの投稿に誠意を感じない」といった感想が広く拡散されてしまうことも想定しておきましょう。
運用に手間がかかる
さまざまなメリットを見込めるSNSマーケティングですが、運用に手間がかかる点には注意が必要です。特にInstagramを利用する場合は、視覚的な訴求に特化したツールであり、写真や文章にはそれなりのセンスが求められます。文字のみを用いるTwitterに比べて露出が多いツールがInstagramであり、視覚的情報からファンを獲得することは決して簡単ではありません。
そのため、運用にはかなりの手間暇をかけ、少しづつ結果を生み出す長期的な計画が必要不可欠です。ただし、「SNSの特徴を活かして相互フォローのユーザーからの信頼を勝ち取る」、「画像や動画のクオリティは妥協しない」といった方針を決めれば、より手堅い広告コンテンツの運用を行えるでしょう。
広告を強調しすぎない
少し矛盾を感じる方も多いと思いますが、オウンドメディアとSNSを併用する際は、広告を強調しすぎない点にも注意が必要です。これまでにマーケティングにSNSを利用するメリットなどに触れてきましたが、ユーザーはコミュニケーションに期待していることを忘れてはいけません。広告ばかりの投稿に嫌気がさすユーザーも多いため、ニーズを満たすためのSNSであることを念頭に置き続けましょう。
関連記事:SEO資格おすすめ6選!難易度・メリット・必要性を徹底解説
まとめ
今の時代にあったマーケティング手法が、オウンドメディアとSNSの併用です。オウンドメディアだけを運営する企業も少なくありませんが、購買プロセスの変化やニーズの多様化といった課題にはSNSの利用が今の時代に適しているといえます。また、ユーザーのニーズを反映できる体制の構築が、安定した集客に繋がることもSNSマーケティングに着手すべき理由です。今回紹介した3ステップや注意点を確認し、正しい運営を心がけることで期待した効果を実感することができるでしょう。