SERPsとは?概要や表示されるまでの流れ、必要な対策を紹介!

SERPs(Search Engine Result Pages)とは、キーワードの検索結果を表示する画面のことです。SERPsを理解することで、上位表示を狙うために必要な事柄が多数理解できます。

本記事では、SERPsの概要や理解するメリット、表示されるまでの流れなどを詳しく解説します。ぜひ参考にしてみてください。

関連記事:【SEO】強調スニペットとは?クリック率を高める対策として有効?
関連記事:SXO対策とは?SEOとの違いや実施のメリット、具体的な方法を解説!

クリックできる目次

SERPSとは

SERPs(Search Engine Result Pages)とは、キーワードの検索結果を表示する画面のことを指します。つまり、検索した際、最初に表示されるページです。

SERPsにはさまざまな情報が表示されます。こちらは、検索エンジンのアルゴリズムによって調整されており、広告や検索結果、画像などが表示されます。

SERPsはGoogleが独自のアルゴリズムで調整を繰り返しているため、ページに対して理解を深めることで上位表示を狙うなどの効果を得ることが可能です。詳しくは後ほどの項目で紹介します。

ゼロクリックリサーチとは

近年のSERPsを理解する上で知っておきたい単語が「ゼロクリックリサーチ」です。こちらは、キーワードを入力した後、SERPsのページ内で読者が問題を解決し、Webページ訪問に至らないケースを指します。

つまり、ゼロクリックリサーチが普及してしまうと、コンテンツのクリック数が減ってしまうということになります。そのため、コンテンツを制作する側はSEOにおいてゼロクリックリサーチの対策も行わなければならないのです。

SERPSに表示される情報

SERPsは従来、オーガニックサーチのコンテンツのみが表示されるアルゴリズムでした。ところが、2002年にリスティング広告の枠が公開されてから、その他多くのコンテンツが表示されるようになりました。

ここでは、現在のSERPsでよく表示される要素を5つ紹介します。

ユニバーサル検索

ユニバーサル検索とは、Webコンテンツ以外の情報が表示されることを指します。

・画像
・地図
・動画

これらのコンテンツが同時並行で表示されることとなります。Googleにより、「Webコンテンツ以外の結果も同時に表示させた方がいい」と判断された場合に表示されるようです。

パーソナライズド検索

パーソナライズド検索とは、ユーザーの個人情報に基づいて一人一人にマッチした情報が記載される項目です。例えば、「料理店」と検索した際に、現在の位置情報に基づいて検索結果が表示されるのがパーソナライズド検索です。ユーザーの行動に即した結果が反映されるアルゴリズムとなっているため、こちらに表示されたコンテンツはクリック率とコンバージョン率が高い傾向にあります。

アンサーボックス

アンサーボックスとは、検索結果の最も上にキーワードのアンサーとなる項目を記載した箇所となります。こちらは、Googleの判断により「読者の悩みを解決できる最適な記事」と判断されたものが上位表示されます。

こちらの項目は一覧の最も上に表示されるため、注目されやすく、クリック率も高いことが特徴です。

リッチスニペット

リッチスニペットとは、通常のテキストスニペットに画像や商品情報、動画などが添付されたもののことを指します。リッチスニペットは視覚的に目立ちやすく、価値のあるコンテンツと判断されやすいという特徴があります。

ナレッジグラフ

ナレッジグラフは人物やキャラクター、場所などの情報を最上部に表示させる機能のことです。一般的に、アンサーボックスが「問題解決のコンテンツ」になっていることが多いのに比べ、ナレッジグラフは「固有名詞に対する情報」となっているおkとが多いです。

SERPSを理解するメリット

SERPsを理解することで、コンテンツ作成においてどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは3つのメリットを紹介します。

Webマーケティングに活用できる

コンテンツSEOに役立つことはもちろん、リスティング広告運用などにおいても役立ちます。例えば、SERPsの表示に広告が大量に出稿されている場合、「広告がよくみられているコンテンツ」というように判断できるかもしれません。

SERPsの理解は、広告出稿における狙い目のキーワードを調査することに役立つのです。

キーワード選定に役立つ

SERPsの結果によっては上位表示させるのが難しいキーワードも存在します。また、その逆の狙いやすいキーワードも存在するでしょう。つまり、SERPsを把握することで自社が狙うべきコンテンツを明確にすることが可能なのです。

また、常に狙うキーワードのSERPsを確認しておけば、SERPsの傾向変化にも俊敏に対応でき、ライバルとの差をつけられるケースもあります。

ユーザーニーズにマッチするコンテンツが制作できる

SERPsを理解することで、ユーザーニーズにマッチしたコンテンツを制作できます。ライバルの記事を調査しながら、どのような記事が求められているのかを理解すれば、記事の大枠が決まるためです。

また、コンテンツをリライトする際にも、SERPsを把握することで、ユーザーニーズの変化を察知できるため、上位表示させやすくなるでしょう。

ちなみに、ユーザーニーズに関しては以下の記事でも紹介しています。

あわせて読みたい
潜在ニーズとは?把握できる6つの方法と注意点|顧客の満足度をUPさせるために! 「顕在ニーズと潜在ニーズの違いがわからない」「潜在ニーズを把握するメリットって何?」と疑問を抱えている方も多いでしょう。初心者が潜在ニーズを考えると、誤った...

SERPSに表示されるまでの流れ

公開されたWebコンテンツがSERPsに表示される流れは次の通りです。

クローリング

インデックス登録された記事はしばらくすると、クローリングされます。こちらで発見されたコンテンツのみが次のステップに進めます。

クローリングしてもらうためには、クローラビリティを高める以下の項目を実践する必要があるでしょう。

・サイト内構造のシンプル化
・サイトマップを送信
・パンくずリスト設置
・内部リンク設置
・インデックスのリクエスト

これらを行うことで、クローラビリティを高め、コンテンツを上位表示させられる可能性が高くなります。

インデックス登録

クロールで集めた情報がインデックス登録されると、SERPs上に表示されます。インデックス登録がうまくいかない場合、Googleのアルゴリズムに反している可能性があるため、再度確認することが大切です。

ランキング反映

インデックス登録が終わると、SERPsに表示されたWebコンテンツの順位が決まります。サイトが表示されたら、リライトなどを行い、コンテンツを上位表示させる工夫を施しましょう。

SERPS対策はどのように行うべき?

今後のSERPsにおいては、ゼロクリックリサーチに対する対策が必要になります。簡単に言えば、SERPsが充実するほどコンテンツがクリックされなくなり、コンテンツマーケティングが成立しなくなるのです。

そのため、ゼロクリックリサーチに最適な対策を講じる必要が出てくるでしょう。具体的には、YouTubeやTwitterを埋め込んだり、音声入力に対応できるQ&Aコンテンツを増やすなどの対策が必要かもしれません。

音声入力に関して、詳しくは以下の記事でも紹介しています。

まとめ

本記事では、SERPsの概要や理解するメリット、表示されるまでの流れなどを詳しく解説しました。SERPsを理解することで、コンテンツのクリック率を高められます。また、読者の求める記事を執筆するリサーチでも役立てることが可能です。

本記事の内容も参考に、SERPsの理解を深めてみてはいかがでしょうか。

バナー

Webサイトのお悩み、ありませんか?

サイトを作ったけどアクセスが集まらない

SEO対策と聞いたけど何をすればいいの?

集客をしたいけど、社内にリソースがない

   
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

クリニックや転職など競合性の高いSEOで上位表示を獲得実績が多数。
インハウスSEO(内製化支援)を法人に展開しており、クリニックや人材業界などジャンルを横断してクライアントへSEOの組織構築を行っています。

無料相談会も開催中
https://rakuraku-edit.co.jp/seo-schedule

クリックできる目次