オウンドメディアとtwitterを連携させて運用するコツとは?
まず、オウンドメディアとはどんなことを指すのでしょうか?オウンドメディアとは「自社で保有するメディア」の総称のことです。本来はパンフレットや自社サイトすべてを指しますが、オンラインマーケティングの中では自社で運営・情報発信を行うブログのようなサイトを意味することが多いと感じられます。主にペイドメディア(広告などを出稿する他社のサイト)・アーンドメディア(FacebookやTwitter、CGMなど自社からの情報を発信できるソーシャルメディア)と組み合わせて施策を行うことで幅広いユーザー層に接触することができます。
下記では、オウンドメディアをやるにあたっての目的、メリット・デメリットをご紹介していくのでそれぞれ見ていきましょう!
企業アカウント運用で行うこと3点ー流入最大化のためにやるべきこととは?
企業のSNSアカウントをうまく運用し、オウンドメディアへの流入をできるだけ多く増やしたいものです。そのために、企業アカウントの運用で行うべきことをお伝えします。
運用体制、方針を決める
まず、誰をターゲットに、どんなことを伝えるアカウントとして運用するのか、目的を明確にしましょう。
h3 更新頻度と更新内容を決める
オウンドメディアのコンテンツを1本作る労力に比べたら、SNS投稿はとても手軽なので、ユーザーの信頼や親近感を醸成できるようなプランを検討しましょう。
広告やインフルエンサーの活用の検討
広告の設定や運用は社内でも可能ですが、経験者がいない場合には、最初だけ代理店に依頼するのがおすすめです。また、広告ではなく、インフルエンサーを利用して、情報を拡散することもできます。
オウンドメディアの目的とは?
オウンドメディアからの直接の収益は基本的に広告売上のみとなりますが、収益につながる間接的な効果を得るための手段としてブランディング、ナーチャリング(リードナーチャリング)、採用などが挙げられます。
これらはすなわちオウンドメディア運営にあたっての「目的」となるでしょう。
下記でどんな目的があるのかそれぞれ見ていきましょう。
ブランディング
「ブランディング」は「企業や商品のイメージを印象付けること」であり、企業やメディアの価値を確立するための戦略を指します。
その戦略を実現するための戦術にあたるのがマーケティングです。
認知拡大・方向性の決定のためのブランディング(戦略)と市場拡大のためのマーケティング(戦術)とは補完関係にあります。
ブランディングのためには競合調査やペルソナ設計が必要となります。
そのための情報を発信するのはマーケティングの領域であり、オウンドメディアの目的をブランディングとしたときはコンテンツマーケティングが戦術となることが多いでしょう。
オウンドメディアでブランディングを行う際のメリットはおもに次の5点です。
1.【自社メディアの保有】自社ドメイン、自社メディアを持つことでターゲットに合わせたサイトデザインやコンテンツ制作が可能。自由度が高く、広告費用を削減できる。
2.【企業的信頼の獲得】自社メディアを運営しコンテンツを配信することで、顧客の信頼と共感を高め、ファンの獲得につながる。コンテンツの質や法的問題には留意が必要。
3.【見込み顧客の獲得】ブランドイメージに合わせたSEOコンテンツで幅広い層にリーチできる。中長期的な運用が前提。
4.【企業イメージの定着】一貫した企業メッセージをサイトデザインやコンテンツに反映させて認知拡大を図ると同時に、顧客と中長期的なコミュニケーションをとることで企業イメージの定着と市場拡大につながる。
5.【SNSへの拡散】コンテンツが顧客に信頼・共感されてSNSでシェアされれば、新たなファン層の開拓につながる。また、自社サイトのインプレッション(IMP、広告表示回数)が上がる可能性がある。
ナーチャリング
ナーチャリング(リードナーチャンリング)」とは、見込み顧客を育成して購買につなげるためのアプローチを指します。
見込み顧客を育成するためには、自社商品についての情報を顧客に提供し、興味の度合いを高める必要があります。
そこで、オウンドメディアやメルマガ、セミナー(ウェビナー)などを通じて情報を提供し、商品への興味・関心度合いが低い顧客や、ある程度の興味・関心はあるが購入に至らない顧客に対して購入を促進します。
その際、商品自体がどんなに魅力的であっても、企業として信頼されていなければ購買につなげることは難しいでしょう。
そこで、オウンドメディアを活用して自社への信頼度を高めれば、より効率的にリードナーチャリングを進めることできます。
オウンドメディアは、まずコンテンツを作成するのに労力とコストがかかり、立ち上げてから成長させるまでに時間がかかります。
しかし、見込み顧客の悩みを解決できるようなメディアがいったん完成すれば、営業からアプローチを仕掛けなくてもおのずと見込み度を高めることができ、営業活動の効率化を図ることができます。
また、オウンドメディアにメルマガや資料請求の入力フォームを設置すれば、興味・関心度の高い顧客のリストを取得できます。
この点もオウンドメディア活用のメリットであり、目的のひとつとしても良いでしょう。
採用
採用を目的としたオウンドメディアの活用は、いわゆる「採用ページ」ではなく、採用に特化した自社メディア(いわゆる「採用オウンドメディア」)を運営・利用することを指します。
採用オウンドメディアは自社サイトのなかのひとつのコンテンツを指すのではなく、「採用ページ」とも異なります。
「採用ページ」はあくまでもエントリーを受け付けるための受け皿ですが、「採用オウンドメディア」は自社が求める人材からのエントリーを促すために「採用」というテーマに特化して自社をブランディングするメディアだととらえると良いでしょう。
採用に特化したオウンドメディアと言っても、そのメリットは採用にとどまりません。
自社のビジョンや理念に共感し興味を持ってエントリーを検討した求職者とは、やがて顧客や取引先として関係が続いていく可能性があります。
また、自社の理念や強み、魅力などを伝えるコンテンツは新人教育の教材にもなり得ます。
採用オウンドメディアのために作成したコンテンツの効果は一過性のものでなく、コンテンツマーケティングによるコンテンツと同様に自社の資産となるものです。
広告売上
オウンドメディアからの直接的な収益を上げる唯一の方法が広告売上だといわれます。
また、広告費をかけずに売上(収益)を上げることができる点はオウンドメディアの特長のひとつです。
オウンドメディア立ち上げの初期費用としてはドメイン代やサーバー代が、コンテンツ制作を外部の専門業者に依頼する場合にはそれなりの制作費がかかります。
しかし自社で制作・運用と管理までを行えば、広告費をかけることなく自社製品を販売することが可能なのです。
オウンドメディアをマネタイズ(収益化)する方法としては広告掲載・有料コンテンツ配信・自社製品やサービスの提供(販売)という3つの方法が挙げられ、広告売上はこのうち広告掲載に直結するものとなります。
オウンドメディアのメリット
オウンドメディア単体では高い効果は期待できない場合も、ペイドメディア、アーンドメディアと組み合わせることで、高い効果が期待できます。
効果的なブランディングが期待できる
ブランディングという業務は簡単ではありません。顧客との限られたチャネルの中で、サービスや商品の背景にある考え方や理念を伝えるのは至難の業です。多くの場合、ありがちな美辞麗句が並ぶことになり、顧客に明確なイメージを持ってもらうことができずに終わります。しかし、オウンドメディアであれば、ひとつの記事だけでなく、記事を積み重ねることによって、ブランドの中身を伝えることが可能になります。
顧客のロイヤルティを向上させることができる
顧客とは、商品やサービスを提供し、代価を受け取るだけの関係になりがちです。しかし、オウンドメディアを通じて、コミュニケーションをすることにより、顧客に商品やサービスを深いレベルで理解してもらうことで、ファンになってもらうことが期待できます。目先の利益を上げることではなく、LTVを高めることで、収益構造を安定させることにもつながります。
広い地域の顧客が獲得できる
オウンドメディアはネットで発信をするため、顧客の場所を問いません。日本全国から新規顧客を獲得することができます。また、海外に進出するときも多言語化をすることで、強力なプロモーションツールになります。
コンテンツが資産として蓄積されていく
従来多く使われているSNSやメールマガジンによる発信は、その場限りで消えてしまいます。データとしては残っていても、多くの消費者はわざわざ古い情報まで探して読んでくれたりはしません。しかし、オウンドメディアはウェブに記事が蓄積されていくので、新規にアクセスした読者も、容易に過去の記事を読むことができます。
また、オウンドメディアに蓄積された記事を編集して他のメディアに展開することも可能です。営業職が、顧客開拓に有用な記事を印刷して持参し、営業ツールとして利用する。合本を紙形式で制作し、イベントなどで配布し、プロモーションツールとして活用するなどが可能になります。
宣伝広告費の低減
オウンドメディアの運営は、雑誌の運営をするのと同じ程度の人手と費用がかかります。このため、よくある失敗例は、予算を割り当ててもそれに見合う宣伝効果が得られるのかと指摘され、担当者がそれに答えられず、オウンドメディアの運営が停止されるというパターンです。
しかし、オウンドメディアは、広告、プロモーション戦略全体の中で位置付けて考えるべきもので、オウンドメディアを運営することで、広告コスト全体を抑えることが可能です。
オウンドメディアのデメリット
メリットの多いオウンドメディアですが、無視できないデメリットもあります。
効果が出るまでに時間がかかる
オウンドメディアは、狙った効果が出るまでに長期間を要する施策です。
まず、「制作チームの構成」から「執筆前の準備」、「構成・初稿の作成」、「複数人によるチェック」など、コンテンツの完成まで時間がかかります。また、記事を公開してから検索結果の上位にランクインするまでは、最低でも半年程度は必要なケースが多いです。
立ち上げから数ヵ月で効果がないからといって更新をストップしてしまうと、それまでかかったコストが無駄になってしまいます。オウンドメディアは時間がかかる施策であることを理解し、粘り強く取り組むようにしましょう。
運営にコストがかかる
オウンドメディアは費用対効果の高い施策ですが、それでも一定のコストは必要です。
まず、運営のためにはドメイン代やサーバー代が定期的にかかります。また、記事を作成するための人材を採用したり、外注したりする際には人件費がかかりますし、分析のために有料のツールを使う場合もあります。
オウンドメディアを継続的に運営していくためにも、以上のようなコストがかかることはあらかじめ認識しておいてください。
人的リソースが必要になる
オウンドメディアの運営には、金銭的なコストに加えて、人的リソースも必要不可欠です。
高い成果を上げたいのであれば、オウンドメディア専任のメンバーを配置することをおすすめします。また、近年は各企業がオウンドメディアに力を入れているため、ライバルが多くなっています。
競争に勝つためには、優れた人材を集めて質の高いコンテンツを作成しなければなりません。社内に適任がいなければアウトソーシングする必要が出てきますが、ここでもコストがかかります。
質の低い記事だと逆効果になる
質の低いコンテンツを掲載していると、成果が出にくいだけではなく、自社の信頼も落ちていく危険性があります。
一度失った信頼は、取り戻すまでに相当な努力と時間を要します。オウンドメディアに取り組むのであれば、高品質でユーザーの役に立つ記事を作成することを心がけるようにしてください。
まとめ
今回はオウンドメディアとはどんなものなのか、目的、メリット・デメリットをご紹介致しました。いかがでしたでしょうか。
オウンドメディアの立ち上げから運用するまで、メリット、デメリットを理解し、人員確保やコスト面など計算するなど、事前準備がたくさんあり、重い腰が上がらないということもあると思います。
まずは、必要最低限のコストで取り組んでみてはいかがでしょうか。