クローラビリティとは?SEO効果を高め検索上位を狙う対策を解説!
SEOで成果を出すには、サイトを巡回するbotである「クローラー」に認識をされ、評価をされる必要があります。そのため、クローラーが巡回しやすく、情報を収集しやすいサイトづくりをすることでSEOの効果を発揮しやすいと言えるでしょう。
クローラーがサイト内を巡回しやすく、情報を取得しやすいかという指標を「クローラビリティ」をいいます。SEOでは、クローラビリティを向上させることが、重要になります。
ただ、クローラーの原理を理解していないと、どのような対策をすればいいのか分からないでしょう。
そこで、本記事では、クローラーがWebページを評価する原理から、クローラビリティを向上させる対策について解説します。
これからSEO対策をしたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。
クローラビリティとは
クローラービリティとは、サイトを巡回するbotである「クローラー」が、サイト内を巡回し情報を取得しやすいかという意味になります。
本章では、クローラビリティについて下記の2つの視点から詳しく解説していきます。
- クローラーがサイト内の情報を収集しやすく最適化すること
- クローラビリティが悪いとインデックスされにくくなる
クローラーがサイト内の情報を収集しやすく最適化すること
冒頭にも紹介したように、クローラビリティとは、「クローラー」がサイト内を巡回し情報を取得しやすいかという、Webサイトの視認性を表します。
クローラビリティを向上させ、クローラーがサイト内の情報を正しく、スムーズに取得することができるので、Googleからの評価に直結していきます。
Googleは、下記のような仕組みでWebページを評価しております。
- クローラーが検出する
- ページ内の情報を取得する(クロール)
- レンダリングする
- インデックスする(検索面に掲載)
- 順位がつく
上記の流れのように、クローラーがページを検出して、Webページの情報を取得すること(クロール)から始まります。そのため、検出からクロールがスムーズに進まなければ、いつになっても検索順位で上位表示を獲得することができないでしょう。
そのため、Googleから認識をされ評価をされやすくする土台を作るために、クローラビリティはSEO対策の中でも非常に重要な指標とされています。
クローラビリティが悪いとインデックスされにくくなる
クローラービリティが悪いと、クローラーが情報を取得しにくくなります。クローラーが、情報を収集しにくくなってしまえば、インデックスされにくくなってしまいます。
インデックスされにくくなると、どれだけ良質なコンテンツを作成しても、検索面に掲載されることはなく、全くSEOの成果を上げることはできないでしょう。
そのため、クローラビリティの向上は、SEOの成果と直結すると言っても過言ではありません。
クローラビリティの向上には大きく分けて2つのアプローチがある
クローラビリティを向上させるには、大きく分けて2つのアプローチがあります。本章では下記の2つのアプローチ方法について解説していきます。
- クローラーが回ってくる頻度を増やす
- 回ってきたクローラーがサイト内の情報を収集しやすくする
クローラーが回ってくる頻度を増やす
クローラビリティの向上に対するアプローチ1つ目は「クローラーが回ってくる頻度を増やす」ことです。
クローラーは、どのサイトも等しく訪れるわけではありません。Googleから評価の高いサイトであればあるほど、クローラーが巡回してくる機会を増やすことができます。
特に、Webサイト内に多数のページがあるような大規模サイトの場合には、クローラーが巡回する頻度を増やすことが重要になります。
回ってきたクローラーがサイト内の情報を収集しやすくする
クローラビリティの向上に対するアプローチ2つ目は「回ってきたクローラーがサイト内の情報を収集しやすくする」ことです。
巡回にきたクローラーが、サイトの情報を正しく、スムーズに取得しやすくすることで、一度の巡回でより多くのページをクロールしてくれるようになります。
また、「クローラーバジェット」というサイトによって1度にクロールできる上限が決まってます。クローラーバジェットを増やしていくことで、1度にクロールできるページ数が増え、クローラビリティの向上に繋がるでしょう。
次項から、具体的にクローラビリティを向上させるための施策を紹介していきます。
クローラビリティを向上させるための対策
クローラビリティを向上させるには、下記の8つが代表的な方法となります。
- XMLサイトマップの最適化する
- パンくずリストの設置をする
- 内部リンクの設置をする
- URLの正規化を行う
- ディレクトリの階層を浅くする
- 表示速度を最適化する
- 不要ページへのインデックス制御する
- 良質な被リンクを獲得する
XMLサイトマップの最適化する
クローラビリティを向上させるための対策1つ目は「XMLサイトマップの最適化する」ことです。
XMLサイトマップとは、Webサイトの情報をクローラーにわかりすくするための地図のようなものになります。XMLサイトマップには、Webサイト内の構造や、どこに何が配置されているのかを記載してあるので、クローラーがサイト内の情報を読み解く大きな助けとなります。
一方で、XMLサイトマップを配置していなければ、クローラーがWebサイト内の情報を読み解くまでに時間とリソースがかかってしまい検出やクロールがされないという恐れがあります。
また、XMLサイトマップにはクローラーに読み取ってほしい情報を記載しておく必要があります。そのため、クローラーが回ってくる必要のない不要なページはXMLサイトマップには書かず、クロールしてもらうべきページを記載することで、最適化を図ることができます。
パンくずリストの設置をする
クローラビリティを向上させるための対策2つ目は「パンくずリストの設置をする」ことです。
パンくずリストとは、上部によく配置されているWebサイト内での現在地を表すものです。パンくずリストを設置することで、クローラーがサイト構造を理解しやすくなるので、クローラビリティを向上させることができます。
また、パンくずリストは構造化マークアップを実装することができます。構造化マークアップを実装することで、Googleからパンくずをより正しく確実に認識してもらうことができます。
内部リンクの設置をする
クローラビリティを向上させるための対策3つ目は「内部リンクの設置をする」ことです。
クローラーは、いきなりページを認識するのではなく、リングを活用してページを検出することが多いです。そのため、内部リンクをページ内に設置することで、クローラビリティの向上に繋がります。
内部リンクを設置する際には、グローバルナビゲーションなどの共通部分に設置するだけでなく、ページ内に配置することが重要です。
関連するトピック同士で内部リンクを設置することで、クローラーにページ同士の関連性を認識してもらいやすくなります。
URLの正規化を行う
クローラビリティを向上させるための対策4つ目は「URLの正規化を行う」ことです。
ページを生成する際に、下記のような複数のURLが生成されてしまうことがあります。
- https://〇〇〇〇〇〇〇〇
- http://〇〇〇〇〇〇〇〇
- https://〇〇〇〇〇〇〇〇/index.html
- https://www.〇〇〇〇〇〇〇〇
上記のように複数URLが生成されてしまう際に、「正規のURLとして扱ってほしいもの」を示すことが「URLの正規化」になります。
Googleでは、1ページで1URLが原則となっており、上記のように同ページで複数のURLを生成してしまうと重複コンテンツとして捉えられてしまいます。
重複コンテンツになってしまうと、Googleが本来評価をするページがどのページなのかがわからなくなってしまい正しい評価をされなくなってしまう可能性があります。
URLを正規化することで、Googleがどのページを評価するべきかが明確になるので、クローラビリティの向上に繋がります。
ディレクトリの階層を浅くする
クローラビリティを向上させるための対策5つ目は「ディレクトリの階層を浅くする」ことです。
クローラーは、浅いディレクトリ階層からクロールを実行します。そのため、ディレクトリが深すぎると、クロールがページを発見しにくくなってしまいます。
<ディレクトリが浅い例>
https://rakuraku-edit.co.jp/blog/001
<ディレクトリが深い例>
https://rakuraku-edit.co.jp/blog/seo/strategy/001
また、ディレクトリの階層が複雑で、深い位置にあるページはクローラーが重要でないページと判断し、検出が後回しになってしまう恐れがあります。そのため、浅いディレクトリ階層からクロールをするので、重要な情報はできるだけ浅い階層にすることがおすすめです。
表示速度を最適化する
クローラビリティを向上させるための対策6つ目は「表示速度やサーバーを最適化する」ことです。
クローラーは、Webサイトによって1度にクロールできる上限である「クローラーバジェット」が異なります。クローラーバジェットが小さいサイトでは、1度にクロールできる上限が少ないので、クローラビリティが悪いサイトとなってしまうでしょう。
クローラーバジェットは、「Webサイトの表示速度」に影響を受けます。Webサイトが遅いほど、クローラーもサイト内の情報を取得するまでに多くのリソースがかかってしまいます。そのため、Webサイトの表示速度を向上させることで、クローラーバジェットを大きくすることができ、クローラビリティの向上に繋がります。
不要ページへのクロール、インデックス制御する
クローラビリティを向上させるための対策7つ目は「不要ページへのインデックス制御する」ことです。
先ほど紹介したように、「クローラーバジェット」といった、1度にクロールできる上限が存在します。SEOでより評価をされるには、クローラーバジェット内で、評価をされたいページを、いかにクロールしてもらうことが重要になるでしょう。
そのため、不要なページへクローラーが回らないように制御をすることで、より重要なページへのクロールを増やすことができるので、クローラビリティの向上に繋がります。
クロールを制御する際には、robots.txtという、特定ページへのクロールを制御するファイルで設定をしていきます。
良質な被リンクを獲得する
クローラビリティを向上させるための対策8つ目は「良質な被リンクを獲得する」ことです。
クローラーは、サイトマップやリンクを辿ってページを検出しております。そのため、外部サイトからの被リンクを獲得することで、よりクローラーが回ってくる頻度を増やせるので、クローラビリティの向上に繋がります。
また、外部サイトからの被リンクを獲得する際には、優良サイトからの良質な被リンクを獲得することを心がけると良いでしょう。
Googleから評価の高いサイトには、クロールされる機会が多いです。そのため、優良サイトからの被リンクを獲得することで、質の低いサイトよりもクローラーが訪れる機会を増やすことができるでしょう。
また、被リンクを無闇に獲得するとGoogleの評価を下げてしまう可能性があります。
- 購入した被リンク
- 過剰な被リンク
- 関連性が低いサイトからの被リンク
上記のような被リンクでは、Googleの評価を下げるだけではなく、最悪の場合ペナルティとなってしまいます。そのため、被リンクを獲得する際には、関連性の高い自然な被リンクを獲得していきましょう。
クローラーの巡回を確認する方法
クローラーがどのくらい回っているのかを確認することができます。確認するには、Googleサーチコンソールを活用します。
Googleサーチコンソールの設定にある「クロールの統計情報」をクリックすることでクロールの情報を見ることができます。
- 1日にクロールされたページ数
- 1日にダウンロードされるキロバイト(KB)数
- ページのダウンロード時間(ミリ秒)
「1日にクロールされたページ数」は、言葉の通り、1日にクロールを行ったページの数になります。クロール数が多ければ多いほど、クローラビリティが良いと言えるでしょう。
「1日にダウンロードされるキロバイト(KB)数」は、クローラーが1日に読み込んだデータ量になります。あまりにも多い数値になると表示速度へ影響を与えるので、低いことが望ましいです。もし、以上に数値が大きくなった場合には、何かしら問題がある可能性があります。
「ページのダウンロード時間(ミリ秒)」は、クローラーがページを読み込むまでにかかった時間を指します。読み込みが遅いと、ページをクロールするためにリソースがかかってしまい離脱に繋がる恐れがあります。そのため、数値を下げることでクローラービリティを向上させることができます。