PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)とは?見方や改善方法について

「キーワードを検索していい記事が見つかった」と思ったら、全く表示されずイライラした経験はありませんか。実際、Googleの調査によれば、ページ表示に3秒以上かかる場合、ユーザーの53%は離脱するという結果が出ています。そのため、ページのスピードは記事を上位表示させる上で超重要なポイントです。

本記事では、記事の表示速度を計測できるPageSpeed Insights(ページスピードインサイト)の概要や、ページが遅いことで発生するデメリット、ページスピードインサイトの使いかたなどを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

クリックできる目次

無料相談会・分析へのお問合せはこちら
1営業日以内にスピード返信します!

SEOコンサルタント(左:代表山本)、BtoBマーケティング担当(右:田中)の2名で御社のサイトを最適化します。

無料で相談会を実施していますので、お気軽にご相談ください。
※飲み会でもSEOの話をする程度にSEOが詳しいので何でも聞いてください。

PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)とは

PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)とは、Googleが提供している無料のツールです。測定したいブログやWebサイトのURLを入力すれば、表示速度を示してくれます。また、改善策も提示してくれるため、ページスピード向上にも役立ちます。

PageSpeed Insights 

加えて、ライバルサイトを検索すればサイトのスピードやスコアが確認できます。つまり、競合と比較して自社サイトが劣っているのか優れているのかを判断できます。

ページスピードの重要性

Googleは2018年7月に「読み込み速度をモバイル検索のランキングに反映する」と発表しました。これはGoogleウェブマスター向け公式サイトにおいて明確に記載されており、SEO的にもページスピードが影響していることを示唆します。

ページスピードが遅いことで発生する2つのデメリット

ページスピードが遅いと、どのようなデメリットがあるのでしょうか。ここでは2つのデメリットについて詳しくみていきます。

SEOにマイナスな影響がある

ページ速度が遅いと、SEO的にもマイナスな影響があるとされています。具体的には、情報を収集するGoogleクローラーがサイトに滞在する時間は限られており、ページ速度が遅いと滞在時間内にWebサイトを網羅的に把握できません。

読み込みされなければインデックス登録されず、SEO的にデメリットを受けることになるのです。

直帰率が高くなる

自身のサイトを閲覧した後、すぐに離脱したことを示す「直帰率」は、表示速度が伸びるにつれ上昇すると言われています。表示速度が1秒から3秒の場合は約30%、5秒の場合は約90%上昇するとされるのです。

つまり、表示速度が増えるほど見込み顧客は減り、コンバージョン率が下がる可能性が高くなります。

ページスピードインサイトの使い方

ページスピードインサイトはサイトにアクセス後、分析したいWebサイトURLを入力し、分析ボタンを押すだけで簡単に使用できます。

分析をクリックすると、以下のような数字が記載されます。

0~49点:赤色(Low)
50~89点:黄色(Medium)
90~100点:緑色(Good)

また、分析後ページスピードインサイト下部を見ると、改善できる項目が記載されています。そちらに記載されている内容を改善することでページスピードが早くなることもあります。

ページスピードインサイトを使う上で知っておきたいこと

ページスピードインサイトはページのスピードを知るのに最適なツールですが、使う上では知っておきたいことがあります。ここでは、2つの注意点を紹介します。

スコアにこだわりすぎないこと

スコアが高いに越したことはありませんが、あまりスコアにこだわりすぎないのがおすすめです。特に、モバイルのスコアが低いと感じる方も多いですが、実際のところ、モバイルでのスコアを90〜100にすることは難しいです。場合によってはUI/UXを犠牲にする必要があります。

そのため、スコアにこだわらず、自分でページを検索した時に遅すぎないかを基準にしてみるのが良いでしょう。

改善が必要かどうかを判断する

ページスピードインサイトで「遅い」という表示が出たからといって必ずしも改善が必要なわけではありません。例えば、結果が出ているにもかかわらず、ページスピードを改善したことによって様々な要素を犠牲にしてしまい、結果が出なくなるというケースもあります。

まずは、改善が必要かどうかを考えた上で対策を講じるべきか考えましょう。

ページスピードインサイトで見るべき5つの項目

ページスピードインサイトにおいては、主に5項目の見るべきポイントがあります。それぞれの概要を詳しく紹介します。

フィールドデータ

フィールドデータとは、Chromeユーザーのデータを使ったレポートのことで、スコアのすぐ下に表示されています。実際のユーザーのデータをもとにしているため、よりリアルなデータを獲得可能です。

フィールドデータの各項目には次のような意味合いがあります。

First Contentful Paint(FCP):サイトクリックからテキストや画像が表示されるまでの時間
Largest Contentful Paint(LCP):サイトにアクセスしてからメインコンテンツが見られるまで
First Input Delay(FID):クリックしてからサイトが認識するまでの時間
Cumulative Layout Shift(CLS):ユーザーが予期しないレイアウトのずれはないか

実際にデータを集計しているため、改善した後にどのような変化があったのかPDCAサイクルを回せます。ただし、計測は28日の累計を出しているため、フィールドデータを修正してもすぐ反映されるわけではないので、注意が必要です。 

ラボデータ

ラボデータは特定の環境下で開いた場合のデータをスコア化したもののことです。GoogleのLighthouseと呼ばれるパフォーマンス計測ツールを使用して測定しています。こちらにも難解な英語が多数並んでいるので、1つずつ意味を確認しておきましょう。

First Contentful Paint(FCP):テキストや画像が表示されるまでにかかる時間
Speed Index(SI):コンテンツが読み込まれてから表示されるまでの速さ
Largest Contentful Paint(LCP):アクセス後メインコンテンツが見られるまでの時間
Time to Interactive(TTI):操作可能になるまでの時間
Total Blocking Time(TBT):ページが表示+操作可能になるまでの合計時間
Cumulative Layout Shift(CLS):ユーザーが予期しないレイアウトのズレはないか

ラボデータは、右上に表示されているスイッチを切り替えることで詳細が確認できるようになっています。

改善できる項目

改善できる項目には、ページスピードを向上させるために必要な操作が記載されています。ページ速度が大幅に改善できる順に並んでいるため、改善の優先度を把握する参考になるでしょう。

診断

診断では、アプリケーションに関する改善点が表示されます。赤の三角形は優先して改善すべき項目で、オレンジの四角形は改善した方が良い項目です。

合格した監査

合格した監査では、ページスピードインサイト的に問題がない項目を表示しています。こちらの項目が多いほどページスピードが速いことを示します。

ページスピードを改善する方法

ページスピードの結果をもとにした改善方法を2つ紹介します。

画像を軽量化

最も簡単な改善方法は、画像を軽量化する方法です。画像をブログサイズに最適化することで、ページスピードは大幅に改善されます。特に、解像度が高い画像を多数使用している場合は、圧縮やサイズ変換などを行い画質を下げることで、ページスピードの遅延を防げます。

また、画質を下げたくないけどスピードを速くしたいという場合は、データを変えずに圧縮できる「ロスレス圧縮」を活用するのが良いでしょう。

html ,CSS,JavaScriptの最小化

書き込まれているコードの量が多いと、読み込むデータ量も多くなり、スピードが遅くなってしまいます。そのため、CSSやJavascriptなどの不要なコードを圧縮する「Minify」などの工夫が必要となります。

まとめ

本記事では、記事の表示速度を計測できるPageSpeed Insights(ページスピードインサイト)の概要や、ページが遅いことで発生するデメリット、ページスピードインサイトの使いかたなどを紹介しました。ページスピードインサイトで改善すべき項目が出た場合は、可能な限り改善に努めるのが賢明です。

ページスピードを改善することでブログに訪れた見込み顧客の機会損失を防げますので、ぜひ本記事の内容を参考に、ページスピードインサイトの測定を行ってみてください。

  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

クリニックや転職など競合性の高いSEOで上位表示を獲得実績が多数。
インハウスSEO(内製化支援)を法人に展開しており、クリニックや人材業界などジャンルを横断してクライアントへSEOの組織構築を行っています。

無料相談会も開催中
https://rakuraku-edit.co.jp/seo-schedule

クリックできる目次