効果的なインタビュー記事の書き方とは?流れと作成のコツを解説
インタビュー記事を執筆予定の皆さん、効果的な書き方をご存知ですか。
インタビュー記事を書いたことがない方のほとんどは、作成時の流れやコツを知らないでしょう。
そのまま、書き始めてしまうと読み手に伝わりにくい内容になってしまうかもしれません。
今回ご紹介する内容を参考にして、効果的なインタビュー記事を作成してくださいね。
インタビュー記事の3つのパターン
インタビュー記事にはいくつかの定型的なパターンが存在します。
インタビュー記事の執筆に慣れていない場合でも、これらのパターンについて知ることで執筆を行いやすくなるでしょう。
今回は代表的なものを3つご紹介します。
会話形式のもの
最も一般的なインタビュー記事は会話形式のものです。
皆さんが雑誌等でよく目にされるインタビュー記事も会話形式のものが多いでしょう。
基本的にはインタビューをする人とインタビューを受ける人の対話形式となっており、実際の会話が文字起こしされているケースが多いです。
会話形式のインタビュー記事のメリットは、テンポよく記事を読み進められることです。
長い文章を読むのが苦手な人でも、会話形式のものであれば基本的に短文が多く、会話のキャッチボールになるので読み進めやすいでしょう。
また、質問と回答が個別に記載されているので、自分が探している情報をすぐに確認できる点も魅力です。
一方で、構成の作成が難しいところが難点でしょう。
実際にインタビューを行った時の会話を全て文字起こしすると冗長な記事になりますが、要点のみ抜粋しても意味が分かりにくい記事になってしまいます。
そのため、執筆者は記事構成を工夫する必要があります。
また、多くの情報を盛り込もうとすると文章量も多くなってしまう点にも注意が必要です。
一人称形式のもの
一人称形式のインタビュー記事は、インタビューを受けている人が読者に語りかけているかのような文体になっています。
インタビューする側の質問や会話内容は基本的に記載されていません。
ラジオ番組のDJが一人で話している内容を文字起こししたものをイメージするとわかりやすいでしょう。
一人称形式の記事の優れた点は、インタビューを受けている人の想いや人柄が読者に伝わりやすいところでしょう。
一人称形式の記事を読んでいると、相手があたかも自分に話しかけているように感じるかもしれません。
そのため、読み手により親近感を感じさせたい場合に有効です。
ただ、インタビュー記事の途中で話題を変えることが難しい点に注意が必要でしょう。
話し手が頻繁に話題を変えてしまうと聞き手が混乱してしまうのと同じです。
また、インタビューする側の意見や考察などを盛り込みにくい側面もあるでしょう。
文末にまとめを作成する等、作成者の工夫が必要になります。
三人称形式のもの
三人称形式のインタビュー記事は、作成者がインタビューの内容を第三者目線でまとめた内容になっています。
インタビューをする側とインタビューを受ける側の会話を俯瞰している形になります。
この形式のメリットの1つとして、作成者が記事構成を自由に作れることが挙げられるでしょう。
俯瞰した目線で執筆するので、文章を論理的に執筆でき、内容も取捨選択しやすいです。
要点を取り出したり、インタビューアーの意見等を盛り込んだりしたい場合にも便利な形式です。
一方で、インタビュー記事が全体的に堅い印象になってしまうというデメリットがあります。
三人称形式の記事は基本的に「だ・である」調であることに加えて、文章の流れが整えられていることも、この要因となっています。
そのため、インタビューを受けている人の人柄をより伝えたい場合にはあまり適していません。
インタビューを行う際の5つのステップ
インタビュー記事を書く前に、まずは対象者にインタビューを行う必要があります。
ただ、インタビューに慣れていない場合、どのようにインタビューを進めればいいか分からず戸惑ってしまうでしょう。
自分流の方法を身につけるまでは、以下の基本的な流れに沿ってインタビューを進めることをおすすめします。
アイスブレイクを行う
相手がインタビューを受け慣れていない場合、いきなり本題に入ってしまうと深い内容を聞き出せないでしょう。
まずは雑談や本題とは関係のない話をして、お互いの緊張を解くところから始めます。
出来るだけ笑顔で話し、相手に安心感や信頼感を与えられるように努めてください。
インタビューの趣旨を共有する
実際にインタビューを開始する前に、インタビューの目的やメディア名などを再度、簡単に相手と共有します。
こうすることで相手もこちらの意図をより理解できるようになり、深い内容を聞き出せるようになるでしょう。
写真撮影を途中で行う際は、この段階で撮影のタイミング等を伝えておきます。
インタビューを開始する
インタビューに慣れていない場合、事前に用意した質問リストに固執してしまうケースが多いです。
インタビューを行う際は、相手との会話内容や流れによって必要な質問を取捨選択しましょう。
また、事前に用意していなかった質問でも、その場で適切なものを思いついたら尋ねるようにしてください。
このようにある程度フレキシブルな対応をすることも、インタビューアーには求められます。
逆に、あまりにも型に当てはまった質疑をしていると、相手も尋問されているように感じて気疲れてしまうので注意しましょう。
また、会話の流れを意識した質問をすると共に、相手が心地よく話せるような工夫をすることも重要です。
具体的には、適度なアイコンタクトをとる、相槌を打つ、要所ごとに相手の内容を咀嚼して繰り返す、といったことを心がけてください。
さらに、インタビューの流れをコントロールすることも重要になります。
自分が質問することに必死になりすぎず、相手が十分話せるように配慮するようにしてください。
一方で、相手がずっと話をしている、あるいは脱線してしまっている場合は、自然に元の質疑に戻すことも重要です。
相手の話を一方的に遮ったり、相手の気分を害したりしないようにすることが重要です。
こういったやりとりは、実際のインタビューを通して身につけるようにしましょう。
最後に、インタビューの時間にも気を配るようにしましょう。
つい話が弾んでしまい、予定していた終了時刻をすぎてしまうのもよくある失敗例です。
特に、インタビュー相手が多忙な場合は延長が難しく、中途半端な場所でインタビューが終わってしまうこともあります。
こうなっては記事執筆も困難になるので、インタビュー中は常に時間配分を意識するようにしてください。
インタビューアーの写真を撮影する
インタビュー記事を作成する際には、相手の写真を撮影するケースが多いでしょう。
カメラマンを雇っている場合は、インタビューの途中に写真撮影を行います。
相手の気が散らないようカメラマンに配慮してもらうようにしてください。
インタビューアーがカメラマンも兼任する場合は、インタビュー後に10分ほど写真撮影の時間を設けましょう。
写真撮影は自然光が入り、相手の表情がよく映る場所で行ってください。
インタビューを終えたら
インタビューを終えたら、相手にお礼します。
また、インタビュー後のスケジュールや記事を公開するまでの流れを再度共有してください。
このようにしておくことで、スムーズに記事公開まで行えるでしょう。
インタビューを行ったあとの5つのステップ
相手へのインタビューを終えた後は、記事執筆を開始します。
具体的には以下の流れで進めるといいでしょう。
文字起こしをする
まずはインタビュー記事の文字起こしを行います。
録音した音声を聞きながら、インタビュー内容を文字にすることを文字起こしと言います。
インタビュー時間が長かったものは、文字起こしをするにも時間がかかるのでスケジュールに注意しましょう。
インタビュー内容を再確認する
インタビューは事前に用意していた質問通りに進むことは少なく、途中でアドリブを入れながら進めていくことが多いでしょう。
なので、文字起こしをした後は再度インタビュー内容を確認して、どのような記事内容にするかを考えます。
インタビュー記事の構成を決める
良質な記事を執筆するには、まず構成を作成する必要があります。
いきなり文章を書き始めてしまうと、とりとめの無い内容になってしまうでしょう。
インタビューの目的や読み手への伝え方を考慮した上で、記事構成を決定、作成してください。
記事を執筆する
構成を決めたら、実際に記事の執筆を開始します。
インタビュー内容をそのまま記事にしてしまうと読みにくくなってしまうので、要点をまとめる、話の流れを整える、発言内容をまとめる、といった工夫をしてください。
また、インタビューイーが話していない内容は勝手に付け足さないように注意しましょう。
話の流れを考慮して、多少内容を修正することは問題ありませんが話していない内容を付け足すのはいけません。
相手との信頼関係も損なわれてしまうので、修正や加筆は必要最小限かつ相手からの了承も得られるもののみにしてください。
インタビューイーに記事チェックを依頼する
インタビュー記事の執筆が終わったら、インタビュー相手に記事内容を確認してもらいましょう。
もちろん、相手に確認を依頼する前に誤字脱字等はチェックしておく必要があります。
この時点で相手から内容の修正希望があった場合は、それに応じて修正してください。
記事内で写真を使用する場合は、写真も挿入した状態の記事を相手に提出するようにしましょう。
そうすることで相手も納品物に近いものを確認できるため、修正回数も減らせます。
興味深いインタビュー記事を書くための3つのコツ
インタビュー記事の内容をより興味ぶかくするには、いくつかのコツを習得する必要があります。
具体的には以下のポイントを意識するようにしましょう。
起承転結を意識する
インタビュー記事を執筆する際に、起承転結を意識することでより興味深い内容の記事になるでしょう。
人気のある小説やドラマなどは、起承転結がはっきりと存在します。
記事でも同様に話の流れを整理することで、読み手が引き込まれるような内容になるでしょう。
具体的なエピソードを挿入する
インタビュー相手の意見や人柄をより読み手に伝えたい場合は、具体的なエピソードを盛り込むといいでしょう。
実際に体験した出来事について書き、それに関する思いや学びを書くことで読み手もより親近感を抱きやすくなるでしょう。
インタビューイーの人柄が伝わる内容にする
インタビュー記事では、インタビューイーの人柄が文章から感じられるほど、読み手は内容に興味を持つようになります。
そのため、インタビュー時の発言をそのまま盛り込む、各エピソードの背景について丁寧に説明する、といった工夫が求められます。
まとめ
今回は効果的なインタビュー記事の作成方法について解説しました。
インタビューやインタビュー記事作成は非常に奥が深く、実務を通してそれぞれのスタイルを磨き上げていく必要があります。
基本的な知識を理解した後は、実際に様々なインタビュー記事作成を通して流れコツを身につけていくようにしましょう。